このページでは出産後手続きすべき項目をリスト化しました。出産後の手続きは夫婦いずれもできるものに関しては、パパが実施することをオススメします。ママが産後動ける余裕はないと思います。
リスト ①出生届 ②児童手当 ③乳幼児医療費助成 ④健康保険証 ⑤育児休業給付金 ↑育児休業を取得する場合 ⑥医療費控除 ↑医療費が年間10万円を超える場合 ①出生届 届出期間→出生後14日以内 届出場所→役所 持参物→出生届、母子手帳、届出人印鑑 届出者→父or母 ※乳幼児医療費助成と児童手当の手続きも合わせてする! ②児童手当 届出期間→出生後すぐに!※出生届と乳幼児医療費助成と一緒に手続き 届出場所→役所 持参物→申請者の銀行通帳、印鑑、マイナンバーカードor通知カード、運転免許証、健康保険証 届出者→父or母 ③乳幼児医療費助成 届出期間→出生後すぐに!※出生届と児童手当と一緒に手続き 届出場所→役所 持参物→子供の健康保険証、申請者のマイナンバーカードor通知カード、運転免許証、 印鑑 届出人→父or母 ④健康保険証 届出期間→出生後すぐに 届出先→勤務先 持参物→子供の本人確認書類、子供と親のマイナンバーカード、母子手帳、印鑑 届出人→父or母 ⑤育児休業給付金 届出期間→育児休業開始から4ヶ月以内 届出先→勤務先 持参物→勤務先から渡される必要書類、母子手帳、マイナンバーカードor通知カード 届出人→育児休業を取得する人 ★育児開始から6ヶ月間は月収の約67%。それ以降、子供が1歳までは50%。ただし保育園等に入らない場合は2歳まで育児休業を延長できる! ⑥医療費控除 届出期間→確定申告期間内。医療費控除に関しては5年遡って申請可能 届出先→住んでいる地域の税務署 持参物→確定申告書、マイナンバーカードor通知カード、印鑑、医療費明細書、申請者の振込先がわかる通帳 届出人→確定申告者